2009年06月01日

角杉結び(八股辮子)の結び方

角杉結び(八股辮子)の結び方です。
この結びは中国結びの本によく紹介されていますがいまひとつ理解できずにいました。
私なりに私が分からなかった点も踏まえ、図にしたつもりですが初めて見る方はややこしく感じられることと思います。でもポイントを押さえ、実際に編んで行くと案外簡単な結びです。
ポイントは
1.紐は常に端からとる。
2.上から被せるように反対側の端から3番目に入れる。
3.下に潜らせ、自分側の最も中心に近い位置に出す。
4.以上の作業を左右交互に繰り返す。

このような編み方なので、右4本はいつも右、左4本はいつも左です。
編むときに左右をはっきり分けて編むとよりわかり易いし、編みやすいです。
中国結びの本で理解しにくかったのは紐が左右に分けてかかれていなかったのもあると思います。

長く編む場合は根気が要ります。途中で休む場合は左右を分けて休ませると次からスムーズに再開できますよ。
角杉結び(八股辮子)の結び方
角杉結び(八股辮子)編む途中

↓↓↓よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 結び・アジアンノットへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by どんぐり at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | How to tie a knot 結び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック