昨日、今日と第6・7回目のデイサービスでの手芸講習会でした。
対象者はデイサービスの利用者さんです。作った作品は
几帳結びのあじさいブローチです。
今回はブローチ土台と結びの部品を予めこちらが用意し、順番に張り合わせていくようにしました。
参考までに今回のまとめを記します。
◆できあがり
・4.5㎝×5.3㎝(葉の部分を除く)


◆道具など
・新聞紙(接着剤で机が汚れるのを防ぐ)
・へら(接着剤をつける)
・接着剤
◆材料
・花結び紐 直径2.0mm 約13.5㎝(花部分) ×6本 (※)
・花結び紐 直径1.0mm 約30.0㎝(葉部分)
・厚紙 4.5㎝×5.3㎝の楕円 ×2枚
・厚紙 4.5㎝×5.3㎝の楕円から葉の部分を切り取ったもの。
・ちりめん 5.2㎝×6.0㎝の楕円
・ちりめん 5.7㎝×6.5㎝の楕円
・ちりめん 1㎝×14㎝
・キルト芯 4.5㎝×5.3㎝の楕円と3.5㎝×4.3㎝の楕円
・ブローチピン 1個
・布用接着剤
※実際の長さです。結ぶためにはより長さを必要とします。
◆部品作り
・①縮緬楕円台紙(ブローチピン付き)
・②縮緬楕円台紙葉の部分を切り取ったもの。
・③水引結びの葉 1枚
・④縮緬楕円台紙(キルト芯付き)
・⑤几帳結びの花 6枚
◆作り方
1.①の裏側にボンドをつけ②を貼る。
2.②のあいたところに③をはめ込むように貼る。
3.④の裏にボンドをつけ、2に重ねる。
4.バランスよく⑤を3の上に貼る。
◆結び方
几帳結び(酢漿草結)水引結びの葉◆その他
ブローチピンをつけたあと、楕円の土台の上下を間違えないように印をつけました。
◆他のあじさいブローチ
几帳結びのあじさいブローチ(この記事)ちりめんのあじさいブローチフェルトのあじさいブローチ↓↓↓よろしければクリックお願いします。



